武田神社はただの観光スポットではない!躑躅ヶ崎館は山梨の心臓という話

takeda12

山梨観光シリーズです。山梨にはいくつも自社仏閣が存在しますが、その中でも必ず行ってほしい観光スポットの中に「武田神社」というのがあります。「武田」ということから想像に難くないと思いますが、武田神社の主神は「武田信玄」です。そして、なんといってもこの武田神社はただの神社では無いんです!なぜ主神が武田信玄なのか?それはこの武田神社が建立されている位置が非常に大事なポイントになってくるんです。今回はその武田神社について、解説したいと思います。




 

武田神社の位置に注目!


自分で武田神社の大事なポイントと言ったからには、まずは武田神社の位置を見てみましょう。武田神社は甲府駅から北に向かったところにあります。甲府といったら山梨の県庁所在地ですよね?県庁所在地はだいたいその県の中枢の場所や昔から栄えていた場所にあります。武田神社はその県庁がある甲府駅の真北に伸びた場所にあります。

また、地図からはわかりずらいですが、この甲府駅から北に伸びた道は「武田通り」といい、なだらかな斜面になってるんです。つまり、甲府駅からこの武田通りを登っていくと武田神社にたどり着くわけです。そう、この武田通りは武田神社の「表参道」です。そして、この表参道には山梨大学などこれまた山梨県の重要な施設が位置しています。

takeda1

山梨もはや武田と切っても切れない関係

武田神社から武田通りを眺めるとこんな感じです。写真からもわかりずらいですが、ゆるやかに下っているのがわかります。写真がずれてる・・・・気になる・・・笑 今度からはゆっくり撮ります。すいません。

takeda7

武田神社から甲府駅方面を望む

 

武田神社はずばり躑躅ヶ崎館である


さて、武田神社の位置はまず甲府という極めて重要かつ中枢な位置にあること、また高台にあることが分かりましたよね?これってとある特徴の1つなんです。何かというと「戦国大名が居城を構える場所」です。大名がいる場所は政治の中枢であり、威厳的にも守備的にも高台が適しています。そう、この武田神社というのは、戦国大名武田家の居城だった場所なんです。正確にいうと「館」なんですが、いわゆる居城です。

takeda2

武田神社全図。堀に囲まれていることが分かる

takeda3

武田神社の正体は躑躅ヶ崎館

 

以降、武田神社のことを「躑躅ヶ崎館」ということにします。躑躅ヶ崎館は武田信玄の父である「武田信虎」によって築かれ、以降「信玄」「勝頼」と三代に渡って使われました。躑躅ヶ崎館の周囲には家臣団を住まわせ、躑躅ヶ崎城下町が形成されていきます。それが、今の甲府の原型となっています。

takeda10

灯篭には堂々たる「武田菱」

 

武田氏が織田家によって滅ぼされた後は徳川家康の家臣である「平岩親吉」が甲府城を築き、躑躅ヶ崎館が保有していた機能が甲府城に移転し、実質的に躑躅ヶ崎館は機能を失います。その後時は過ぎ、明治・大正時代に入ると武田信玄を祀ろうという機運が高まり、ついに1919年の4月12日に躑躅ヶ崎館の遺構は武田神社げと生まれ変わることとなります。ちなみに、4月12日は武田信玄の命日でもあります。

 

境内には「姫の井戸」と呼ばれる、信玄の娘が誕生したときに産湯として使ったと伝わる湧水があります。山梨はフォッサマグナが走っていることでも有名で、いたるところに温泉が湧き出ています。信玄が兵士のために湯治場を開発したことも有名ですね。非常にまろやかな軟水です。ぜひ、お試しあれ。

takeda13

名水、姫の井戸




ぜひ、信玄ソフトを


私はアイスクリームが好きなことでもとても有名(?)で、ぜひおすすめしたいのが「信玄ソフト」です。ソフトクリームの上にきなこと黒蜜がかかってるだけとなめてはだめです。ふつうにうまいですから。中でも、信玄餅でも有名な「桔梗屋」の信玄ソフトは格別です。ちゃんと信玄餅ものってますよ。

takeda8

武田神社 with 信玄ソフト

信玄が残した遺産は、現在にまで引き継がれています。その象徴が武田神社ともいえるでしょう。山梨県の方々は、いまもなお武田信玄に対して尊敬の念を抱いていることが分かります。山梨一の有名人、武田信玄。その居城であった武田神社は山梨県にきたらまず手をあわせるべき場所です。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...