大晦日に食べる年越しそばの意味と由来を簡単に解説

soba

さぁ!今年もいよいよラスト1日ですね!!クリスマスが終わった瞬間から年末モード感が急激にとどまってまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか??大晦日といえば・・・・除夜の鐘やガキ使!!!なんて恒例行事がありますが、その中でも今回は「年越しそば」の話をします。

 

年越しそば、食べる家庭とそうでない家庭があると思いますが、そもそもこれなんで食べるんでしょう??言葉だけが先行してますが、ここでは年越しそばの歴史を紐解いていきたいと思います。




 

年越しそばが定着したのは江戸時代中期


年越しそばは一言でいってしまうと完全に「風習」です。よくある「誰が始めた」というわけでなく、民衆の中からじょじょに広がり、文化として定着した類のものなんです。そして、風習として定着したのが江戸時代中期頃といわれています。それより以前にも年越しそばはあったという話がありますが、その頃は今のようなおそばの形ではないため、今で言う長麺タイプの年越しそばが人々の習いとして定着したのが江戸時代中期と考えてください。

 

そして、これは「風習」であるため、日本各地に様々な呼び名として残っています。「年越しそば」というネーミングは今でこそ一般的ですが、その他にも「縁切りそば」や「寿命そば」、「福そば」や「運そば」なんて呼ぶ地域もあります。いかに、庶民の間で根付いて各地域に伝播していったかが分かる現象ですよね。

 

気になる年越しそばの意味は?


これも実に様々な意味合いがあります。なぜならば、人々の間で伝播して伝わっていったものだからです。ここでは、その代表的なものをご紹介します。

 

  • 蕎麦は切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味
  • 蕎麦は細長く伸びることから「長寿延命」などの縁起を担いだという意味
  • 蕎麦は多少の風雨にみまわれても翌日には復活する強い植物であることから「健康祈願」を成就させる意味
  • 金細工師が作業で散らばった金を集めるために使用したのが蕎麦粉。そこから転じて「金運」が上がるという意味

 

実はその他にもたくさんの云われがありますが、どれもこれも実にげんを担ぐのが好きな日本人の風習って感じですよね。おせち料理なんてげん担ぎ以外の何者でもありませんからね。もとい、年越しそばというのは日本人が作り上げた日本人の文化です。その文化がいまだに受け継がれているというのは、本当に素晴らしいことだと思います。その良い文化をせっかくなので、意味と由来を知っておくことは非常に重要なことだと思います。

そんなわけで、みなさんもげんを担ぎながらぜひ年越しそばを召し上がってみてください。今年もあといくばくとなりましたが、良いお年を!!




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...