加賀百万石の「石」とはどんな単位なのか?現在の価値になおしてみよう

「加賀百万石(かがひゃくまんごく)」って言葉を一回は耳にしたこと、ありますよね!

加賀とは今でいう石川県のことです。よく石川県を表す言葉として加賀百万石という表現が用いられることがあります。

ではここでひとつ。「百万石」ってなんのことなんざましょ?って感じたことありませんか??大河ドラマや歴史小説・テレビ番組にもよくこの「~石」ってよくでできます。

今回はその「~石」と言う言葉を簡単に説明したいと思います。これが分かれば、歴史もののテレビや小説を見るとき、ちょっとばかり想像しやすくなりますよ。




 

「~石」とは石高制における単位のこと


まず導入として、「~石」というのは、「石高制」における「単位」のことをいいます。順番に解き明かしていきたいと思います。ちょいと複雑なんですが、ここではちょーシンプルな表現でいきます。

石高制とは江戸時代よりちょいと前に導入された経済規模を表す指標のことなんです。簡単に表現すると、「年収」みたいなもんです。つまり、多ければ多いほど経済指標が高いと考えてください。

いまはGDPやGNP、経常利益など国際基準や共通の概念ルールが存在しますが、それに対し石高制は日本独自の指標です。この時代より鎖国に走りますからね。なおさらです。

では、「~石」というのは具体的に何を表す単位なんでしょうか??

 

石とはお米の生産量を表す


戦国時代~江戸時代は既に貨幣経済が成立しており、貨幣流通時代でしたが、その中心はお米でした。お米は長期保存もできるため、お金と同様の価値があったんです。

komedawara

じゃあ一体「1石」はどれくらいのもんなんでしょうか??ずばり、1石=150kg相当に値します(時代によって変動しますが、ここでは150kgとします)。詳細に説明しようとすると、1石の意味は単純にこれだけではないのですが、まず1石=150kgと思ってもらって結構です。複雑になりすぎてしまいますから。

ちなみに、軍勢規模でいうと、1万石で約200人相当と思ってください。大名の強さの規模指標としても使えます。

 

加賀百万石は・・・


とするとですよ。1石=150kgですから、100万石だと150万kgに相当します。もはやどれくらいなのか、よく分かりませんね笑

先述したとおり軍勢規模でいうならば、1万石で約200人相当ですから、100万石だと約2万人ほどの軍勢規模と考えることができます。

ちなみに、「~石」というのはお米生産量を表す単位でも最上位を表す言葉で、もっと下位単位が存在します。

<お米生産量の単位>

1 石 = 10 斗 = 100 升 = 1,000 合 = 10,000 勺 = 100,000 才 (撮) = 1,000,000 毛 (弗, 扎)

なんか、日本らしい単位の作り方ですよね、めっちゃ細かい笑 ですが、これが旧日本式の経済統一単位であったことは事実です。

まとめます。「~石」というのは石高制におけるお米の生産量を表す日本式の単位であると同時に、経済規模を表す指標でもあったんです。

いまでは他の人と年収を比べる談議なんかも、昔の人は石高で談議をしていたかもしれませんね。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...

1 件の返信

  1. 774 より:

    1石=150kg
    100万石だと1億5千万kgですね
    150万石だと1万kg