南部師行や南部晴政を輩出した鎌倉時代から今に続く名門、南部氏にせまる

 

「南部」と聞いたら何を思い浮かべますか???まず先に「南部鉄器」が思い浮かぶ人が多いと思います。また、南部というのは青森から岩手にまたがる地域名でもありますね。そこから出る良質な鉄から作った商品がまさに南部鉄器ということなんですが。

この「南部」ですが、実は「南部氏」と呼ばれる鎌倉時代から続く名門一族の名前からとられています。それも、鎌倉時代から明治時代まで同じ所領を統治し続けた日本でも類をみない源氏の名門一族なんです。




 

同じ所領を統治し続けた一族は少ない


冒頭でも申し上げましたが、南部氏は鎌倉時代から明治時代にいたるまで他の部族に滅ぼされたり移封されることなく、同じ所領を統治し続けた数少ない一族です。他には薩摩(鹿児島県)を統治し続けた「島津氏」などわずか少数しかいません。

 

南部氏の物語は「源頼朝」の時代からはじまります。その時代、清和源氏の流れをくむ人物で「南部光行」という人物がおり、同じ源氏あり源氏の棟梁でもある源頼朝に味方し、武功をたてたのでその恩賞として甲斐(山梨県)の「南部牧」という土地を恩賞で授かります。そう、彼はそこから「南部」を名乗ることとなります。この光行が南部氏の始祖といわれています。甲斐源氏の流れをくむ氏族ということにもなりますね。

nanbu

南部氏の家紋「南部鶴」

 

その後、南部光行は「奥州合戦」という鎌倉幕府側と奥州藤原氏との戦いにも参加し、その恩賞として陸奥国糠部五郡を与えられます。青森や岩手の一部ですね。そこから、奥州南部氏の歴史がはじまります。

 

光行の息子たちはそれぞれ陸奥国にばらつき、その地を統治することとなります。それが「一戸」~「九戸」と分派するわけです。なので~戸というのは南部氏の流れをくみます。その中で三戸が南部氏の宗家となるわけです。そして、南部氏が定着した地域が「南部」と呼ばれ始めたのは何も不思議なことではありません。

 

南部氏の最盛期は戦国時代


鎌倉時代から続く南部氏は、その後も安定して南部の地を治め続けます。そして、織田信長や豊臣秀吉が活躍する戦国時代となると、南部氏は「南部晴政」という人物が当主となります。24代目当主です。南部氏はこの晴政の時代に最盛期を迎えます。地域に散った一族を一つにまとめあげ、北は青森県下北半島から南は岩手県北上川までの勢力をほこり、その勢いは

「三日月の丸くなるまで南部領(旅で空の月が三日月の頃に南部領に入ると、連日歩いても領内を通り抜けられるのに満月になるまで日数がかかるぐらい、南部が治めている領地は広大だという意味)」

とまでいわれることとなります。

 

その後は後継者争いや津軽の乱など南部は荒れていきますが、江戸時代に入ると27第南部氏当主である「南部利直」が初代森岡藩主となり、南部氏は江戸時代を生き抜きます。

 

現在にも続く名門南部氏


その後、明治時代になり廃藩置県により藩は解体されますが、南部氏は名門として生き続けます。そして、現在の南部氏当主は「南部利文」さんといい、47代当主となります。東北銀行の非常勤監査役でもあるようです。さすが、名門一族。数百年間同じ場所を統治した一門の血は、もはや歴史の尊ささえ感じられます。

 

蛇足ですが、鎌倉時代から同じ所領を統治し続けた一族に「島津氏」がいると言いましたが、南部氏と島津氏の共通点はどちらも国の中央(幕府)から離れているということです。そのため、政治や時の権力の影響を受けにくかったというのもあります。が、どちらの一族も共に優秀な人物をたくさん輩出していることもまた事実です。環境要因と人的要因、どちらの一方でも欠けていたら数百年も同じ統治者ではいられなかったでしょう。

 

そんな、数約年続く日本史でも珍しい優秀な一族のお話です。ちなみに、島津氏も源氏です。個人的に南部氏は、南北朝時代において陸奥守である「北畠顕家」のもとで足利尊氏と戦った「南部師行」が一番好きですね。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...