各務原の読み方と地名の由来を簡単に解説

kakami

「各務原」という地名が存在します。岐阜県南部に位置し、今では各務原市という自治体としてベッドタウンとして栄えています。さて、ここで質問です。この各務原は難読地名としても有名ですが、なんて読むんでしょうか??

なかなか目にする機会がない人は答えに窮すると思います。漢字マニアならよく出てくる漢字ですね笑 答えは「かかみがはら」と読みます。一般的には「かがみがはら」とも呼ばれたりします。

なにやら不思議な地名ですよね。不思議な地名には必ずおもしろい由来があるものです。今回は各務原の地名の由来にせまります。




 

地名の由来を探るには言葉を分解する


地名は複合語である可能性が高いんです。例えば、〜ヶ原とか〜台っていうのは、その土地古来の地名とその土地の地形が合わさった複合語です。

と、考えるとするならば今回の各務原も同様に考えることができます。各務原の原はそのまんま原っぱ、つまり平野を意味します。簡単ですよね。まさにここ各務原は「濃尾平野」に位置するため、原がついたのでしょう。

つまり、各務原という地名を考えるにあたり、重要な要素は各務ということがわかるはずです。各務が何かを考えれば各務原の謎は解けます。

 

当て字の可能性が高い


地名のポイントその2です。漢字の意味に対して意味がない可能性が高いんです。なぜかと言うと、当て字である可能性が高いからです。以前の記事である「牟礼」という地名同様ですね。

以前の記事→牟礼の地名の由来を簡単に解説するよ

その地名として話されていた音に対して、中国から輸入したての漢字をあてはめてある可能性が高いんです。ということは、音と意味が合致する地名というのは新しめの地名である可能性が高いと考えることができますよね。

 

各務が何か考えよう


さて、ここから核心にせまります。実は古来より、各務原あたりでは焼き物作りが盛んでした。中でも、銅鏡、今でいう鏡作りとして栄えていたんです。中でもその鏡を作る集団である「鏡作部(かがみつくりべ)」が有名で、ここで作られた鏡を奈良や京都の都へ送るいわば鏡の生産拠点でした。

ここまでくればもう分かりますよね。「かがみ」という言葉が「かかみ」「かかむ」という音の転じる中で「各務」という字が当てられたんです。

なので、正式名称は「かかみはら」なのに「かがみはら」と呼ばれるのはごもっともなことなんですよね。しかもその前に「かかみはら」って言いづらいですし笑

もちろん、この各務の地名の由来には他の由来説もありますが、鏡作部が存在したという事実に照らし合わせると、一番うなづくことのできる説であると思います。

やばい、地名楽しい、ということで地名マニアとしてこれからも地名の由来をご紹介していきます。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...

4件のフィードバック

  1. 池田早知子 より:

    各務原市に住んでいます。楽しく読ませて頂きました。
    鏡作りが盛んだったとは知らず、だからカガミハラと呼ばれたりするんだな〜と勉強になりました。
    昭和63年に住み始めたとき、各務原の読み方がわからず調べた所「かかみがはら」と読むことがわかりました。今も変わっていませんので、お伝えしたくてコメントさせて頂きました。
    これからも楽しく勉強になる記事を読ませて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。

    • 歴史風味 より:

      池田様

      コメントいただき、ありがとうございます!
      一番重要な箇所を誤植しておりました・・・・早速修正させていただきました!
      私も友人が各務原市におり、この記事をぜひ書こうと思いついた次第です。

      今後とも、当サイトをふとした時にご覧いただけると幸いです!

  2. 岡太治未 より:

    二昔は、ナイキJ で有名でしたね。
    その時はカガミハラ・ナイキJとしてましたよ。
    モチロン、運動靴のメーカーじゃないですよね藁。

  3. 池嶋巧 より:

    各務原の読み方がよく分かりました
    各務原の前は、たしか稲葉郡何々町でしたがこの稲葉郡とはどのあたりまでの区域なのでしたのでしょうか?