一文銭っていくら?江戸時代の通貨の仕組みを簡単に解説

money1

皆さんが普段使用するお金。これ、今でこそ当たり前の制度になっていますが、この通貨制度が整い、日本に住んでいる人全員が共通意識を持って同じお金を使い始めたのは、ごくごく最近のことなんです。

完成形とまで言えないまでも、その基礎が出来上がったのが、徳川幕府が治めていた江戸時代です。では、江戸時代の通貨制度ってどんなんだったんでしょう??見ていきましょう。




 

江戸時代の時代背景


戦国時代の世が終わり、徳川家康が江戸幕府を開いたのは周知の事実ですよね。江戸時代ができた当初は、徳川幕府は磐石なものではありませんでした。

豊臣の遺臣が徳川幕府をよく思っていなかったこともありますが、それより大きかったのが、戦国時代に国ごとに形成された文化や社会システムでした。

中でも度量衡の違いは大きいものでした。重さの単位やお金の数え方など、国にまちまちだったんです。今でいえば、県毎に物の単位が違うようなイメージです。東京から埼玉に入った瞬間に重さの基準や温度の測り方も違う。まるで外国みたいですよね??そもそもこれでは、戦国時代は終わっても、社会システムの天下統一はまるっきりダメです。

そこで、徳川幕府は度量衡の統一を図ります。通貨統一もその中の一つでした。

 

四進法を採用


百聞は一見に如かず。日本銀行金融研究所がとても分かりやすい図を作成しているので、参照してみましょう。

money

出典/参照元:日本銀行金融研究所(http://www.imes.boj.or.jp/index.html)

おや??と思うかもしれませんが、江戸時代には金貨と銀貨が流通していました。これは、西日本には銀山が、東日本には金山の分布が割合として多かったため、主に西日本が銀貨、そして東日本が金貨が流通していたためです。

そして、この通貨制度はやや複雑なため、両替商が発達し出したのも江戸時代からなんです。

 

気になる一文銭の価値は?


上の図からは、時代劇でよく見る一文銭が全ての基準として考えることができます。つまり、一文銭がいくらの価値が分かれば、全ての通貨の価値がわかるようになります。では、一文銭は今で言うといくらくらいなんでしょうか??

これは、時の物価によって変動はありますが、約12円くらいが妥当な線です。一文銭四千枚で小判一枚なので、約5万円が小判一枚の価値だと考えることができます。先述した通り、物価変動や金銀の含有量も時代によって異なるので、あくまで分かりやすいイメージをもってもらうために、一般的な考え方である一文銭を12円と置いています。

そう考えると・・・・

  • 二分金=約25,000円
  • 一分金=約12,500円
  • 二朱金=約6,250円
  • 一朱金=約3,125円

と考えることができます。そう考えると一朱金や一分金は今でいる高額紙幣みたいなイメージですよね。

ちなみに、私は古銭が好きでして、一朱銀をもっています。けっこう高値なのかなーなんて思ってよくよく調べたら、案外価値がないことに気づいてちょっとがっかりした記憶があります。皆さんの家にもし江戸時代の古銭が眠っていたら、価値を調べてみると面白いですよ。

ちなみに、古銭は簡単に買えちゃうんです。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...