地名 2022年5月15日 by 歴史風味 · Published 2022年5月15日 あのヤマトタケルに関係が?焼津の地名の由来を簡単に解説 静岡県の城巡りをしている途中、ランチで「焼津」に寄りました。いや~、...
地名 2022年4月26日 by 歴史風味 · Published 2022年4月26日 道後温泉の「道後」の意味と由来を簡単に解説 松山にて「松山城」、「湯築城」と登城した後、日本最古と言われている「...
江戸時代 2022年4月24日 by 歴史風味 · Published 2022年4月24日 愛媛ではタルトは和菓子?その理由を歴史の観点から解説! 愛媛県の松山に行ってまいりました!松山は四国最大の都市であり、「坊ち...
文化 2022年4月10日 by 歴史風味 · Published 2022年4月10日 鹿角市の「たんぽ小町ちゃん」から学ぶ、きりたんぽの意味と由来を解説 青森から秋田へ突入してすぐに秋田県北部の「鹿角市(かづのし)」に突入...
平安時代 2022年4月10日 by 歴史風味 · Published 2022年4月10日 あきたこまちは「小野小町」に由来する?秋田県雄勝町の「道の駅おがち」に寄るべし! 秋田県をぶらぶら南下していた時の話です。みちのくの小京都である「角館...
江戸時代 2022年4月9日 by 歴史風味 · Published 2022年4月9日 · Last modified 2022年4月10日 道の駅米沢で上杉の「毘」と「愛」を感じた話 これも東北を横断した時の話です。休憩がてら山形県の道の駅「米沢」にぶ...
江戸時代 2022年4月2日 by 歴史風味 · Published 2022年4月2日 · Last modified 2022年4月9日 秋田のお殿様も入った乳頭温泉郷「鶴の湯」の歴史を簡単に解説 秋田旅行編です。前記事で「ババヘラ」に出会ったことを書きましたが、そ...
文化 2022年4月2日 by 歴史風味 · Published 2022年4月2日 · Last modified 2022年4月9日 秋田で「ババヘラ」を見たら必ず食すべし!ババヘラの意味と歴史を簡単に解説 東北をぐる~っと車で周遊していた時です。秋田の「乳頭温泉」から「田沢...
江戸時代 2022年3月29日 by 歴史風味 · Published 2022年3月29日 案外知らない?さざえ堂の意味と会津以外にも現存する秘密を解説 会津シリーズの最終回です。最後を飾るのは白虎隊悲劇の地、「飯盛山」の...
城 2022年3月29日 by 歴史風味 · Published 2022年3月29日 · Last modified 2022年4月9日 「会津若松城」はなぜ「鶴ヶ城」と呼ばれるのか?を簡単に解説 前回からの会津シリーズです。こう見ると、改めて会津は歴史の宝庫ですね...
地名 2022年3月23日 by 歴史風味 · Published 2022年3月23日 「磐梯熱海温泉」と「熱海温泉」の関係は?その由来を簡単に解説 前回に引き続き、会津シリーズです。会津に向かう途中、温泉ソムリエとし...