島津義弘も関ヶ原の戦いに持参した?鹿児島郷土料理「あくまき」を食べてみた

鹿児島で面白いものを見つけました。「あくまき」という食べものなんですが、ご存じでしょうか??それが、こちらっ!

akumaki3

あく巻き

何やら竹の皮らしきものにつつまれていますよね。実は、鹿児島では「あくまき」は一般的に認知されている「郷土料理」なんですが、少し変わった食べ物なのでご紹介します。もちろん、しっかり歴史も絡んでいますよ。




 

あくまきとは


「あくまき」とは、主に鹿児島県を中心とした南九州の「郷土料理」です。手法も斬新です。「もち米を灰汁(あく)に一晩漬け、それを竹皮で包み、さらにそこから竹皮ごと灰汁で煮込む」という工程です。なので「あくまき」なんですね。今では端午の節句に食べられるため、その付近になるとスーパー等でよくみかけるようになります。

 

私もそのあたりに鹿児島へ行けたので、季節ドンピシャでゲットできました。いざ、実食!!

akumaki2

あくまきが露わに

写真があまりあれで申し訳ないんですが、こんな感じです笑 多くの場合はここにきな粉や黒糖、砂糖、醤油等の好みの調味料をかけて食べるみたいですよ。

 

実際に食べた感想なんですが、見た目の「色」に反して、味はとてもシンプルです!そのギャップにまずやられますが、たしかに「もち米を灰汁で煮た」ものなので、特に味はつかないな、と納得。むしろ、「もち米」をとても良いコンディションで食べているような感じです。なので、好きな調味料をかけて食べるのは、それも納得です。個人的にはなかなかのHITで、調味料無しで食べるのが好きでした。ほのかに灰の香りがするのもGOODです。

 

島津軍の強さの秘密?


ここからが歴史の話です。実はこの「あくまき」、かの「島津義弘が関ヶ原の戦いでも持参した」とも言われてるんです。関ヶ原の戦いというと1600年のことなので、戦国時代にはすでにあくまきが存在していたことになりますよね。

 

しかも、ですよ。関ヶ原というと「岐阜県」ですよね??鹿児島からかなり離れています。そう、実は「あくまき」は「保存食」なんです。「灰汁(あく)で長時間に詰める」ことによる「殺菌効果」「灰(アルカリ性)」「竹の皮」による「抗菌効果」があるため、結果として保存食化できるというわけです。水分を含んでいるにもかかわらず、常温で1週間ほどもちます。また、鹿児島というのはローム層で形成されているため、稲作には不向きの土地です。そこで取れた僅かなお米を「保存食」とすることで、無駄なく兵糧としていたのでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【逆瀬川商店】ジャンボあくまき3本送料無料 特産品
価格:2200円(税込、送料別) (2022/6/5時点)


楽天で購入

 

島津軍の強さの秘密である「あくまき」。ぜひ鹿児島で食べるか、お取り寄せで食べてみてください。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...