武田騎馬隊が活躍した戦国時代の馬はどんな馬だったのか?

horse

大河ドラマの戦闘シーンの迫力さといったら、なんといっても騎馬隊の突撃シーンですよね。戦国時代の騎馬隊といえば、武田騎馬隊が非常に有名ですが、騎馬隊が隊列を組んで進んでいく姿は戦闘シーンの華と言っても過言ではありません。

さて、このよく大河ドラマで使われる馬ですが、実は戦国時代に存在していた馬とだいぶ種類や大きさが異なるんです。ここでは皆さんの夢を壊すわけではありませんが、実態はどうだったかを検証してみましょう。




 

大河ドラマなどで使われる馬はサラブレッド


筋骨隆々とした騎馬隊、いや~見てるだけで興奮しますよね。どっしりとした体格と颯爽と走る姿はなんも言えないほど愉快なものです。ですが、戦国ドラマで使われる馬は、サラブレッド種なんです。サラブレッドは競走用に改良された軽種馬で、体高は160cm~170cmあり、時速60km以上で軽々と走ることができます。

つまり、サラブレッドは近代に競走馬として改良された品種なので、戦国時代の日本には存在しません。では、戦国時代の日本にいた馬というのは、どんな種類の馬なんでしょうか??

 

日本在来馬の代表格を見てみよう


武田信玄の拠点である信濃。現在の長野県ですね。信濃の木曽地方に日本在来種である「木曽馬」の産地があります。これが、武田騎馬隊のイメージをさらに大きくしている要因の一つであり、信濃や甲斐が馬の産地だったという事実もそこにあります。

木曽馬の体高は125cm~135cm。小柄でずんぐりむっくりしており、分類的にはポニーと呼ばれる馬種帯です。

 

戦国時代の騎馬隊の馬は


はい、その通りです。上で挙げた木曽馬のようなポニーの姿が一番現実味が高いんです。と、いうのも戦国時代の頃の馬の骨が出土されており、その骨の大きさが現在のポニー程度だったことが分かっています。なので、ほぼ木曽馬と同じような品種、もしくは木曽馬に乗っていたと考えるのが妥当な線だと思います。

とはいってもですよ、木曽馬はサラブレッドほどではないにしろ、時速40kmで走ることができるうえに、荷駄を運ぶこともできます。つまり、機動力に関しては歩兵よりも上です。武田騎馬隊は突撃が恐ろしいというイメージがついていますが、その機動力をもって敵を圧倒する。まさに、風林火山の「風」ですよね。

そして何より、実態が木曽馬であっても、我々の頭の中のイメージが素晴らしければそれで良いんです。歴史はがっかりするものではなく、素晴らしいと思うことがなにより大切です。偽造はいけませんが。それに、もし大河ドラマの騎馬隊シーンのすべての馬が歴史に忠実に作られてポニーだったらどうですか??おそらくみなさんは、サラブレッドに戻せと言うと思いますよ笑




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...