鎌倉幕府成立が1192年(イイクニ)ではなく1185年(イイハコ)になった理由を簡単に解説

mitsuuroko2

「いい国つくろう鎌倉幕府」。もちろん聞いたことありますよね。源義経の兄である源頼朝が鎌倉幕府をひらいた年号として、よく暗記しましたよね。もちろん私もそう習いましたし、そう覚えました。年号の中では圧倒的に覚えやすく、印象に残りますよね、この1192(イイクニ)は。

しかし、歴史の教科書は時代時代によって変わります。新たな解釈や発見が起こるたびに改定されています。実はこの鎌倉幕府成立の1192(イイクニ)も例外ではないんです。実は、今の教科書ではほとんど1185年(イイハコ)となってしまっています。いや~このゴロはイイクニほどインパクトも無いな~笑 ではなぜ、今の教科書では1185年となっているんでしょうか??簡単に解説したいと思います。




 

そもそも1192年に何があったか


これなんです。このお題が非常に重要です。1192年に一体なにが起きたのか??実は1192年というのは、源頼朝が朝廷より征夷大将軍を授かった年なんです。征夷大将軍とは武士の頂点を意味します。この頃の治世は武士の世の中です。つまり、武士の頂点である征夷大将軍こそが、日本の頂点ともいっても過言ではない時代でした。もちろん、朝廷は別次元に存在していますが。

そのため、今でこそ征夷大将軍=幕府をひらく、というイメージになっています。足利尊氏の室町幕府や徳川家康の江戸幕府なんかもそうですね。足利尊氏も徳川家康も征夷大将軍です。ですが、これはまた別の記事で書こうと思っていますが、別に征夷大将軍だから幕府をひらくなんでことはないんです。幕府をひらいていない征夷大将軍なんてたくさんいますから。

そもそも、征夷大将軍は役職の一つです。イメージ的には防衛大臣みたいな。

 

では1185年、何がおきたか??


1192年に源頼朝が征夷大将軍に任命されたことを先ほど説明しました。では、1185年には何がおきたのでしょうか??実は1185年あたりから、源頼朝は実質の幕府機能をスタートしはじめたと考えられています。いまでこそ、「はい、幕府開始!!」というイメージがありますが、実際のところはそんなことはなく、政治機能が徐々に機能し始め、ある一定の形になったのが1185年というわけです。

そのでかい鎌倉幕府のシステムが「守護地頭」です。聞いたことありますよね??めちゃくちゃ簡単に表現すると、地方県知事とその役周りの任命制度を始めたわけです。そうすることにより、鎌倉の意向や命令、指示等が各地の守護にいきわたり、その守護の命や保護を受けた地頭がその地域を収めるという中央集権体制が確立しました。

 

まとめ:今の鎌倉幕府成立の解釈とは


まとめましょう。1192年とは源頼朝が征夷大将軍に任命された年であって、1185年とは守護地頭制度が確立し、中央集権社会として鎌倉での政治機能が形になった年です。今までは、征夷大将軍=幕府成立という図式でしたが、征夷大将軍とは軍事のトップとはいえ、あくまでも役職の一つです。

そのため、今の教科書では、1185年が鎌倉幕府成立の年として記載されています。もちろん、1180年や1183年という考え方もありますが、今の大勢は1185年となっています。

私は保守的な考え方よりも、常にその時の時代の解釈が大事だと思っています。教科書の一つの年号を変えるのは、並大抵の労力じゃできません。これを提唱しはじめた方には敬意を表したいと思います。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...

1 件の返信