実は年に4回ある?節分の歴史と由来について解説

setsubun

早くもコンビニやスーパーで節分コーナーが出てき始めましたね。CMなんかでも恵方巻予約が盛んですよね。良くも悪くも、これが日本の商文化です。私は以前はそういう日本の商習慣に乗っかるのがあまり好きではありませんでしたが、最近はそこらへんも楽しめるようになってきました。丸くなったものです。

 

さて、その節分は2月3日ですよね。これ、当たり前と思ってませんか??どういうことかというと、実は節分って年に4回あるんですよ。嘘じゃあありません。どういうことか、節分の歴史と由来を解説します。




 

節分とは、季節を分けるということ


そもそも節分ってなんざましょ?ということで、文字を分解してみましょう。「節」「分」に分けられますよね。これは「季節」「分ける」という意味なんです。すなわち、暦でいうところの立春・立夏・立秋・立冬が季節の変わり目となります。つまり、節分とは各々の時節の前日のことを指すんです。

 

今では立春の前日、つまり2月3日が節分として盛大なイベント日となっています。これは、年初めの最初の節分であることが一番のファクターとなっています。春には種を巻き、稲を植えます。一年の豊作を祈る意味もあったのでしょう。こうやって、事実上現在では2月3日=節分ということになっているわけです。

 

なぜ豆をまくのか?


ではなぜ節分は鬼に向かって豆をまくのでしょうか??実はこの鬼を追い出す風習は古く、平安時代の宮中行事としてすでに成立していました。その行事を「鬼儺(おにやらい)」といいます。というのは、この季節の変わり目である節分には様々な悪いものが入ってくるといわれていました。病気や天災、そして鬼もその一例ですね。鬼はそれらの災いを擬人化したものとも言えます。

 

そして、豆です。豆まきも節分にとっては無くてはならないものですよね。ではなぜ豆なのか??それは文字を見れば分かります。豆=まめ=「魔滅」。つまり、悪いものを退けるものの象徴として豆が用いられているというわけなんです。

 

宮中行事として行われていたこの節分行事ですが、江戸時代になると寺社で行われることも一般的となり、庶民の間に伝播していきます。そして、今に至る立派な豆まき節分文化へと形成されていきました。

今ではそれに商戦としての恵方巻が付け加わった形になっていますが、それも現代版節分です。こういうのも文化の一部ですからね。伝統を重んじるのも大切ですが、新しい価値や文化を付加していくのもまたそれはそれで大事なことなのです。と、いうことで今年も恵方巻をいただくとしましょう!!

 




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...