くわばらくわばら・・・その意味と菅原道真の関係について解説

kaminari

菅原道真関連でもう一つ、本日は小ネタです。ぜひ、以下記事を見てからお読みいただければ話が通りますよ。

<関連記事>

 

さっそくですが、「くわばらくわばら・・・・」って言葉、聞いたことありますか?今ではあまり使わなくなってしまいましたが、昔の本やおじいちゃんおばあちゃんが良く口にしていた言葉です。漫画にもたまに出てきますね。実はこの言葉、菅原道真に由来する言葉なんです。本日はその「くわばら」と「菅原道真」の関係について解説します。




 

まずは「くわばら」の意味から


「くわばら」って聞いたことないとなんのこと?と思いますが、漢字で書くと「桑原」と書きます。使い方的にはおまじない的にぶつぶつと「くわばらくわばら・・・・」のような使われ方をします。これ、どんな意味だと思いますか??まずはくわばらの意味の答えからです。

<「くわばら」の意味>

  • 落雷を防ぐおまじない
  • 災難や嫌なことを避けるためのおまじない、願掛け

 

今ではどちらかというと嫌なことを避けるためのおまじない意味的な使われ方が落雷を防ぐ意味合いよりも多く使われている気がします。まぁ、落雷も災難なので意味合い的には同じですが笑 要するに、負の要素から自分を遠ざけ守る呪文とでも言いましょうか。

 

では、この「くわばら」と「菅原道真」はどういう関係なのでしょうか?見ていきましょう。

 

菅原道真とくわばらの関係


さて、菅原道真は政敵である「藤原時平」を中心とした藤原一族から、時の天皇である「醍醐天皇」へ讒訴され、大宰府に左遷。最後はその悔しさのあまり憤死したことを以前の記事で説明しました。

<関連記事>

 

菅原道真の死後、朝廷では次々と菅原道真の左遷に関わった人物が不審な死を遂げていきます。その中で大きな事件となったのが、「清涼殿落雷事件」です。清涼殿という醍醐天皇がいる場所での朝廷会議の場に雷が直撃します。その中で「藤原清貫」が衣服に引火した上に胸を焼かれて即死。その他にもたくさんの怪我人がでました。

 

菅原道真の死後以降、天変地異が相次ぎ、雷が京都の町にふりそそぎます。その頃から、「この雷は菅原道真の怨念ではないか?」とささやかれ始めます。しかしこの時、とある不思議なことがおこります。「菅原道真の故郷である桑原だけは雷が落ちなかった」んです。この頃の噂の広がりはすさまじく、瞬く間に京都の民は桑原の土地に向かって雷を避ける意味で「桑原・・・桑原・・・・」と祈り始めます。この後に菅原道真は雷神として祀られることになるのは言うまでもありません。

 

ここから、「くわばら」というおまじないが今にまで続いているわけです。ちなみに、この「桑原町」ですが京都御所に面しており、丸太駅から京都御所方面へ丸太町通を歩いていけば着くことができますよ。京都御所と京都簡易裁判所の間が、まさに「桑原町」です。

 

京都に訪れる際はぜひ、本物の「くわばら」にて手を合わせてみてください。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...