名古屋城でも有名な「シャチコホ」の由来と意味、その正体とは?簡単に解説!

photo0000-5452

さて、「名古屋城」といえば、何を思い浮かべますか?「壮大な天守閣」「徳川のお膝元!」なんて答えもあるかもしれませんが、なんといっても「金のシャチホコ」で有名ですよね!ではこの「シャチホコ」、一見すると魚のような形をしていますが、「どういう生き物」「どんな意味」があるか考えたことはあるでしょうか?そんな、シャチホコの謎について、簡単に解説したいと思います。




どんな生き物なのか?


まず、シャチホコが「何者なのか?」について説明します。シャチホコは漢字で「鯱」「鯱鉾」と書きますが、ここからは説明の都合上「鯱」で統一します。のっけからネタバレしてしまいますが、鯱は「想像上の生き物」です。実物には存在していません。

 

その特徴ですが、「体は魚で顔は虎、そして背中はトゲトゲしていて尾ひれは空を向いている」というのが特徴です。さて、ここで何かに気付きませんか?そう、「シャチホコの漢字」です。もう一度見てみましょう。「鯱」です。お分かりでしょうか?「魚編に虎」ですよね?つまり、漢字がそのまんまシャチホコの形を現しているんです。そう覚えると、非常に鯱の正体が覚えやすいと思います。

 

その起源は中国で、それが日本に渡ってきたのが有力な説です。「麒麟」なんかもそうですね、中国でうまれた空想上の生き物で、これも日本に渡ってきています。「キリンビール」のシンボルですよね。では、この鯱はどんな意味があるのでしょうか?見て行きましょう。




鯱の意味とは?


鯱の意味ですが、これは他の物でイメージをすると簡単です。言ってみれば、「鬼瓦」みたいな装飾品だと思ってください。鬼瓦の意味は「厄除け」ですよね?鯱も鬼瓦と同種のものですが、鯱には鬼瓦には無いもう一つの力が信じられていました。それは「防火」なんです。

 

鯱というのは「口から水を勢いよく吐き、火を消す生き物」と信じられていました。そのため、城を火事から守ってくれるという意味と、華麗な装飾であるということから、城の最上部に設置されたというわけです。

 

鯱が見れるのは、名古屋城だけではない


鯱の意味が「防火祈願+装飾品」ということが分かったと思います。ということはですよ?「名古屋城だから鯱がある」というわけじゃないことも分かりますよね?つまり、「防火祈願+装飾品」という要素を取り入れたい城には、もれなく鯱がついているんです。例えば有名な城でいうと、「大阪城」「岡山城」「清洲城」なんかには鯱があります。「岐阜城」なんかもそうですね。

 

みなさんも、城で鯱を見かけたときは是非まわりの知らない方に説明してあげてください。さらに城に対する理解が深まりますよ。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...