「源氏」と「平氏」の違いと、その由来・意味を簡単に解説!

「源氏」「平氏」という言葉、一度は聞いたことがあると思います。「源氏」であれば鎌倉幕府を開いた「源頼朝」やその弟である「源義経」なんかが有名ですよね。ちなみに、「武田信玄」で有名な「武田家」や室町幕府を開いた「足利尊氏」「足利家」も源氏です。「島津家」「南部家」も源氏ですね。

一方、「平氏」といえば、有名どころでいえば「平将門」「平清盛」でしょう。「北条氏」なんかも有名な平氏です。

 

源氏と平氏といえば「源平合戦」のようにドンパチ覇権を争ったりする一方、今では「源氏蛍」「平家蛍」などという言葉にまでなっており、現在にまでその言葉は生き続けています。我々の名字からも「源氏」か「平氏」か推測がついたりしますからね。

 

そのような有名な「源氏」「平氏」なんですが、そもそもの違いや意味をご存知でしょうか?言葉だけが独り歩きしていると、本筋を見失ってしまうので、今回は「源氏」「平氏」の由来と意味を簡単に解説します。




ポイントは「臣籍降下」


「源氏」「平氏」も日本に古くからある氏族の一つなんですが、なぜそこまで有名なのかというと、「源氏」「平氏」「臣籍降下の際に名乗られ始めた姓だから」です。この「臣籍降下」というのがポイントになります。

 

「臣籍降下」というのは、「皇族が皇族という身分から離れ、その臣下となること」をいいます。簡単にいうと、「天皇家から外れる」ということです。逆に言えば、「元々は天皇家」だったわけです。身分を重んじた昔の時代にとって「皇族の血を継いでいる」というのは尊敬や畏怖に値しました。俗に言う「高貴な家柄」というやつです。

 

武士集団の成立


昔の時代において、「高貴な家柄」であれば「人や物」が集まってきます。また、皇族から離れたといっても、朝廷との繋がりはあるわけなので、その権威を傘にしてとある集団を組織し始めます。それが、「武士集団」です。その二大巨頭が「源氏」「平氏」というわけです。

 

主に「平氏」は西国を制圧しはじめ、「源氏」は東国を制圧しはじめました。そして、両者はぶつかり「源平合戦」へと燃え広がるわけです。その後は、教科書に載っている歴史どおりです。一時は「平清盛」が天下をとり、「平家にあらずんば人にあらず」といわれたまでの「平氏の天下」となりますが、その後「源頼朝・義経」兄弟をはじめとした源氏集団にその天下は奪われました。




「源氏」と「平氏」の違い


「源氏」「平氏」とも共に「臣籍降下」によって出現した姓ですが、ここからは詳細の違いを見て行きます。「源氏」「平氏」かは「どの天皇系から臣籍降下したか」で大きく分かれていきます。

 

例えば「源氏」であれば「二十一の流派」から成り立つといわれています。「清和天皇」の流れをくむ「清和源氏」「村上天皇」の流れをくむ「村上源氏」などがその中の一つです。

 

また、「平氏」は源氏よりもその数は少なく、「四の流派」から成り立つといわれています。一番有名なのは「桓武天皇」の流れをくむ「桓武平氏」ですね。他に「仁明天皇の流れをくむ「仁明平氏」「光孝天皇」の流れをくむ「光孝平氏」「文徳天皇」の流れをくむ「文徳平氏」です。

 

つまり、「どの天皇家系から臣籍降下したか」「源氏」「平氏」かが分かれてくるわけです。「親戚筋」とも捉えることができますよね。

 

ちなみに、私の家系は「源氏」でも「平氏」でもなく「菅原氏」の流れをくんでいます。自分の家系や近しい人の家系がどの流れをくむのかを調べてみるのも、一興ですよ。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...