ヤマタノオロチとスサノオを歴史的解釈してみる。天叢雲剣は出雲製鉄民族征服の比喩だった?

fantasy_yamata

「ヤマタノオロチ」といえば、日本神話で出てくる化け物の中でも、トップクラスの知名度をほこりますよね。名前とその想像図にインパクトがあるためか、様々なゲームにもでてくるしまつです。でも実はこのヤマタノオロチ、とある歴史的な解釈をするととても面白い捉え方ができるんです。さっそく、歴史的解釈をはじめてみましょう。




 

まずはヤマタノオロチのお話をまとめるよ


ヤマタノオロチを知っていても、ヤマタノオロチのストーリーを知らない人、案外多いんじゃないでしょうか??簡単にまとめますよー。

 

ヤマタノオロチはまず、日本書紀と古事記にでてくる八つの頭をもった化け物です。日本書紀と古事記は日本における正統な歴史書です。日本書紀と古事記でヤマタノオロチの漢字表記は異なるものの、ストーリーとしては大同小異なので、まとめちゃいます。あしからず。

ヤマタノオロチは出雲(現在の島根県)で暴れていた化け物で、一年に一度村にやってきては、娘を一人を食べてしまう化け物でした。

そして、大切な登場人物がもう一人います。それが、「スサノオ」です。スサノオは「アマテラス(天照)」の弟で、非常に暴れん坊だったと書かれています。その粗暴さゆえにスサノオは追放され、このヤマタノオロチがいる出雲の国に来ました。

 

ヤマタノオロチの話を聞いたスサノオは、一計を案じ、ヤマタノオロチ退治に向います。それは、「酒でヤマタノオロチを酔わせてから倒す」というものでした。そんなに簡単にいくのか??と思うかもしれませんが、そこは神話です。簡単にいってしまうんです!!!笑

酒に酔いつぶれたヤマタノオロチを、スサノオは「十拳剣(とつかのつるぎ)」で突き刺し、ヤマタノオロチを退治することに成功します。そして村の人は村を救ってくれたお礼に、「櫛名田比売(クシナダヒメ)」をスサノオへお嫁さんとして差し出すわけであります。

そしてそして、これも有名なお話ですが、このヤマタノオロチを十拳剣で突き刺したところ、ヤマタノオロチの体内からとある剣が出てきます。それが、後の三種の神器ともなる「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」なんです。別名、「草薙の剣」ともいいますね。そして、その天叢雲剣を姉であるアマテラスへ奉納しました、めでたしめでたし、となるわけです。

関連記事:日本神話の三種の神器とは?その歴史と意味を簡単に解説

 

以上が、ヤマタノオロチのお話を簡単にまとめてみました。ここまでは、神話を知っている人なら知っている話です。このサイトでは、ここまでではおわりません!もう少し歴史的解釈をして掘り下げて見ましょう!




 

「出雲」と「剣」がキーワード


まずは、このお話は日本書紀と古事記に書かれていることに着目しましょう。前記事でも書きましたが、日本書紀と古事記はいわば「勝者の歴史」です。着眼点が大和政権、つまり勝者側の視点で書かれているんです。出発点をこの考え方にすると、見方がかわりますよ。

参考記事:岐阜県飛騨地方に伝わる両面宿儺(リョウメンスクナ)伝説を現実的な目線で解説

 

<「出雲」について>

出雲の国は古くから製鉄がさかんであったそうです。これは、「出雲国風土記」という古書にも書かれています。おそらく大陸から近いこともあり、渡来系の人達やその技術伝播が早いうちからおこなわれていたのでしょう。もちろん。鉄鉱石もとれ、製鉄に必要な木材も豊富だったのは言うまでもありません。「たたら製鉄」という言葉、聞いた事ありませんか??もののけ姫にもでてきますね。

ここで歴史的解釈を加えると、「スサノオは出雲の国を征服しにいった」と捉えることができます。つまり、中央である大和朝廷は、出雲の製鉄技術がほしかったんです。

 

<「剣」について>

スサノオはヤマタノオロチを倒し、「天叢雲剣」を手に入れ、それをアマテラスに献上します。これは、中央の人であるスサノオが出雲地方を制圧し、「出雲の国の大和朝廷への屈服」と捉えることができます。

 

つまりどういうことか??


まとめます。日本書紀と古事記は勝者の歴史であるため、目線としては大和朝廷側となります。大和朝廷は出雲の産鉄民族に屈服をせまりますが、拒否したため軍隊を派遣し、制圧します。そうして大和朝廷は製鉄技術を手に入れるわけです。それが、比喩的に「出雲のヤマタノオロチ討伐」天叢雲剣」という表現として示されてると解釈することができます。

 

前記事でも書きましたが、古代日本史は地方民族征服の物語です。大和朝廷の威光や透明性を確保するために、征服=化け物退治としてしまうことが、一番のヒーロー物語と転化することができるわけです。

 

これは、あくまでも一つの歴史的解釈ですが、火の無いところに煙はたちません。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...