昔は桜より梅だった??お花見を歴史と起源の観点から解説

sakura

やってきました、お花見シーズンですね!!みなさんはもうお花見にいきましたか??今ではあたりまえの「お花見」ですが、ちょっと昔は全然当たり前ではありませんでした。また、今でこそお花見といえば「桜」のイメージがありますが、これもちょっと前はそんなことありませんでした。

ということで、今回はお花見を歴史の観点から見てみたいと思います。お花見に行く前にぜひ、お花見の歴史を頭にいれておくと、また違った観点からお花見を楽しむことができますよ。




 

 

そもそもお花見って?庶民でなく貴族?桜ではなく梅?


以外な疑問かもしれませんが、そもそもお花見って庶民のものではありませんでした。今でこそお花見は誰でもしますし誰でもできるもので、庶民のものじゃないの???と思うかもしれませんが、そもそもの始まりは奈良時代の貴族の宴として花見が始まったんです。

 

しかも、その当時は「お花見=桜」ではなく、なんと中国から伝来した「梅」が主流でした。当時の中国は「唐」。よくきく遣唐使の時代ですね。この頃の唐の詩文や日本の詩にもよく梅が登場することから、梅が一大ブームだったことが伺えます。

 

では、いつごろから「お花見=桜」となったんでしょうか??実は、「平安時代」からなんです。この頃の出来事としては、遣唐使の廃止もあり、じょじょに梅から桜に花見の主体がシフトしていきます。桜が約2週間で散り、花びら落つる様、つまり無常なる様も日本人の心に合致していたんでしょう。平安時代の和歌にも、じょじょに梅から桜を詠う数が増えてくるという変化も見られるようになります。

 

私自身のルーツは菅原系なので、個人的には梅が一番心のふるさとなるものではあるのですが笑

 

では、いつからお花見は庶民がするようになったのか??


日本では源平合戦から戦国時代にいたるまで、平和な時代を謳歌することなく乱世が続いていました。その乱世に終止符を打ったのがそう、「徳川家康」ですね。江戸時代に入り、日本史上類稀なる平和な時代が訪れます。そして、平和な時代に一番発達するのが、文化と風俗です。乱世ではそれどころではありませんからね。また、江戸幕府側も徳川政権を維持するために、民衆の人気取りが必要となります。今の選挙と同じですね。

 

ここまで書けばもう回答を言っているようなものですが、お花見が民衆の間に文化として定着するのは、以上のような時代背景から江戸時代になってからなんです。今では海外旅行客もおとづれる桜の人気スポット「上野公園」は3代将軍徳川家光が奈良の吉野山の桜を移植させたことから、桜の有名なスポットとなりました。その後も徳川政権は民衆が桜を楽しめるように各地に桜を植樹していきます。

 

こうして、お花見は現代にまで民衆が楽しめる文化へと昇華していったわけです。



少しおまけ、桜の語源は??


桜の語源ですが、諸説ある中でなかなか面白い説を二つ紹介します。

<田の神様由来説>

日本では昔から八百万の神と言われてきたように、様々なものに神様が宿っていると考えられています。その中で、田んぼの神様を「サ神様」といいました。考えてみてください。桜って春の訪れの象徴ですよね??そして、科学が発達していない昔のことを思うと、いきなり暖かくなったと同時にこんなにも綺麗な桜が花を咲かせる。これは神様の贈り物に違いないと。昔の人はそう考えました。そして桜が咲き始めるころ、それは田植えをはじめる合図でもありました。

また、神様がお座る場所のことを「クラ」といいます。つまり、田んぼの神様である「サ神」様が桜の木に座る、つまり「クラ」におわす時、桜の花が咲くと同時に田植えのスタートを告げる。つまり、「サ+クラ」です。

 

<木花開耶姫(このはなさくやびめ)説>

この「木花開耶姫(このはなさくやびめ)」というのは日本神話に登場する美しい女性なのです。この人単体だとイメージしずらいかもしれませんが、簡単に説明すると「天照大神(アマテラス)」の孫である「ニニギノミコト(天孫降臨でも有名ですね)」の妻です。分かりますかね?笑

いわゆる、木花開耶姫(このはなさくやびめ)はとても美しいといわれており、美の象徴なんです。そして木花開耶姫は霞に乗って富士山の上空へ飛び、そこから花の種を蒔いたという伝説もあいまって、名前の一部である「さくや」「さくら」となって今に伝わっているという説です。

 

こんなことを想いながら、お花見をするとまた違った風流が楽しめますよ。せっかくのお花見、昔の花見のことを想い馳せながら、少し風流に楽しんでみてはいかがでしょうか。私はそうします笑 歴史を酒の肴としましょう。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...