国府津の地名の由来と読み方について簡単に解説!

久々の地名の由来シリーズです!今回の地名は「国府津」です。歴史や地理に詳しい方は、そもそも「国府津」を知らなくてもピンとくるかもしれませんが、一見変わった地名ですよね?今回はこの「国府津」の地名の由来を簡単に解説します。

 

ちなみに前情報として読み方からです。初めて読む方は「こくふづ」「こくふつ」と読みがちな地名ですが、実はなんと、「こうづ」と読みます!絶対に読めませんよね。この「国府津」は神奈川県の小田原市に位置しており、JRの東海道本線には「国府津駅」が存在します。なので、東海道本線を使っている方は、見たことある地名かと思います。そして、国府津の西にはこれまた難読の「酒匂川」が流れています。これ、「さかわがわ」と読みます!このあたりは難読地名群なのでしょうか・・・・




まずは恒例、分解してみよう!


地名の由来を探るときの恒例シリーズです、さっそく分解してみましょう!こんな感じです!

<国府津を分解してみる>

  • 国府

こんな感じでしょうか。順番に説明していきます。これ、意味を知っていればいたってシンプルな意味となるんです。では、いってみましょう!

 

「国府」とは?


国府とはなんぞや?ということなんですが、まずはこの「国」とは昔の国のことを指します。律令制度下の国のことなのですが、言ってみれば「都道府県」以前の国割です。例えば、東京・埼玉付近のことは「武蔵国」といいましたし、今の北陸あたりは「越国」と言いました。

 

そして、「府」とは「国衙」があった場所を指します。「国衙」とは、今でいうところの「都道府県庁」のことです。つまり、政治の中心があった場所です。例えば、「武蔵国」の国府は「府中」にありました。名前のまんまですが。よろしければ、以下の記事もご参考ください!

参考記事:府中の地名の由来を簡単に解説!府中は今でいう新宿だった?




「津」とは?


次に「津」です。「津」ってきいたことありませんか?三重県の県庁所在地は「津」ですよね!実は、「○○津」という地名はまさに全国津々浦々存在しています。例えば、「直江津」「沼津」「富津」「君津」など枚挙に暇がありません。そして、この「○○津」に共通しているものがありませんか?そう、「海沿いにある地名」なんです!

 

実はこの「津」とは「港」のことを指します。昔は「港」のことを「津」と言いましたが、その名残が今もなお残っているんです。

さて、これで「国府」「津」の意味が分かったと思います。では、つなげてみましょう!

 

では、「国府津」とは?


もうおわかりですよね!この国府とは今の神奈川県、昔の「相模国」「国府」を指します。そして、その「津」なので現代語訳をすると「県庁直営港」みたいな意味でしょうか。

 

実は、相模の国府はどこにあったか?論争というのがありまして、未だに確説はないんです。ただ、流通や海の恩恵を考えると、東海道のどこかと考えるのが妥当でしょう。そして、この「国府津」という地名からもわかるとおり、明らかに「国府」に関係する地名なので、そこが何かの手がかりやヒントを現代に残してくれているとも考えられます。そこに、地名から紐解く歴史の面白さがあるんです。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...