日本神話の三種の神器とは?その歴史と意味を簡単に解説

sansyu

「三種の神器」って聞いたことありませんか??戦後に概念としてでてきた「洗濯機・掃除機・冷蔵庫」を持っていると理想的な意味で「家電の三種の神器」なんて呼ばれていましたが、そのことじゃありません。本家の方です。天皇家にまつわるお話ですが、知ってると面白いので、本日は日本の三種の神器にまつわるお話です。




 

そもそも三種の神器とは


基本的なお話からです。三種の神器とは名前の通り、3つのとあるものを指します。それがトップ画像の上から順番に「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」「八咫鏡(やたのかがみ)」です。簡単に表現すると勾玉(装飾品)、剣、そして鏡の3つのことですね。

 

分かりやすく、古事記・日本書紀の話をします。日本神話において、ニニギ(邇邇芸命)が天界から地上界に降り立つ時に、アマテラス(天照大神)より授かったものが三種の神器であるといわれています。この地上に降り立つ物語を「天孫降臨」といいます。場所は「日向国の高千穂峰」です。そう、宮崎県の日向と高千穂のことですね。

 

そして、このニニギの曾孫が日本の初代天皇である「神武天皇」です。そして三種の神器は親から子へ伝えられていきます。つまり、三種の神器を所持しているとうことは広義で天皇である証でもあります。

 

ちなみに、現在でも三種の神器は天皇の儀式でも使われているんです。ただし、後述しますが本物はそれぞれ別の場所に保管してあるので、ここの儀式で使われるのはあくまでレプリカです。では、本物の三種の神器はどこに保管してあるのでしょう??

 

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)


まず、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は「皇居吹上御所の剣璽の間」に保管されています。古代より勾玉は装飾品として存在していますが、どちらかというと呪術的な要素の方が強いものでした。多くは翡翠や水晶、メノウなどで作られており、語源は「まがった玉」ともいわれています。アマテラスが天岩戸に隠れたときに、「アメノウズメ」が舞いをする際に身に着けたともいわれています。ちなみに、アメノウズメは神楽・歌舞伎・芸能の神として現在も祀られています。

 

天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)


次に、天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)です。三種の神器の中では、これが一番有名なんじゃないでしょうか??天叢雲剣は別名、「草薙の剣」とも呼ばれ、アマテラスの弟である「スサノオ」「ヤマタノオロチ」を倒した時にその尾から現われ、アマテラスに献上したものといわれています。これは天皇家の武力の象徴ともいえるでしょう。12代天皇である景行天皇の皇子ヤマトタケルが各地を征服する際にもこの草薙の剣を用いています。

 

この天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)は熱田神宮に保管されています。確かに、熱田神宮に訪れたときは天叢雲剣を各所で見たのを記憶しています。

 

八咫鏡(やたのかがみ)


最後に八咫鏡(やたのかがみ)です。八咫とは大きいという意味ですが、どれくらいの大きさであるかは公にされていません。この八咫鏡もアマテラスが天岩戸に閉じこもった際に、外に出させるために用いられたということが書かれています。鏡も古代から神の力が宿るといわれていました。

 

この八咫鏡(やたのかがみ)は伊勢神宮に保管されています。伊勢神宮はアマテラスを祭っていますから、まさにあるべき場所にあると言えますね。

日本神話はいがいとストーリーが豊富でおもしろいんです。登場してくる神を中央集権の人々(朝廷)と解釈して読んでみると、なかなか説得力がある部分が多いんです。せっかく日本にうまれているので、日本神話は知っといて損はないですよ。ということで、ちょくちょく日本神話も書こうと思います。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...