生類憐みの令で有名な徳川綱吉の時代、中野には大きな犬屋敷があった?

dog

江戸時代の徳川五代将軍である「徳川綱吉」といえば、とあることで有名ですよね。そう、「生類憐みの令」です。犬を人間同等、いやそれ以上に大切にしたために「犬公方」ともいわれていますが、実はこの生類憐みの令にちなんだ土地が東京都の中野にあるんです。

 

本日はその中野にあった「とある施設」についてのお話です。




 

おさらいしよう、生類憐みの令とは?


ここで一度復習してみましょう。徳川綱吉が制定したこの生類憐みの令は、必ずといっていいほど教科書にでてくる有名ワードですよね。生類憐みの令というと、どうも「犬」のイメージが強いんですが、もともとは「生きとし、生けるものを大切にしようぜ」という道徳というか訓示的なものでした。

 

例えば、「魚や鳥を生きたまま食用として売ってはいけない」だとか、「鳥を勝手に銃で撃ってはいけない」「馬の足の筋を伸ばしてはいけない」など、現代でいうところの動物愛護法の江戸時代バージョンみたいなイメージのものが、生類憐みの令だと思ってください。

 

そして、何故犬のイメージが強いかというと、徳川綱吉が戌年生まれだったってのも起因はしていますが、単純に犬というのは人間の生活に他の動物よりももっとも近く、数も多かったからです。とするとですよ、その犬に対して「大切にせよ」となるのは至極当たり前の流れです。そんなこんなで、犬究極の愛護法みたいなイメージが生類憐みの令についているわけです。ですが綱吉は犬好きとしても有名で、綱吉自身も100匹の犬を飼っていたといいます。

 

では、生類憐みの令と中野の関係は?


中野といえば、サンプラザ中野・・・ではなく中野サンプラザや中野サンロードなどローカルちっくな有名どころあふれた場所ですよね。今では再開発が進んでいます。が・・・江戸時代の徳川綱吉の頃は全くその様子が違っていました。

 

なんと、東京ドーム20個分の壮大な土地に犬囲いがされており、その中には「犬小屋」はもちろん、「日除け場」や「子犬養育場」、「餌場」なども完備されていたそうです。そして、その犬囲いの中には約8万頭の犬が飼われていたそうです。

 

ですが、考えてみたら確かに江戸中の野良犬や捨て犬を保護し、さらにはその犬たちを繁殖させるとそれくらいの規模にはどうしてもなってしまうと思います。

 

逆に考えると、江戸という時代に野犬や捨て犬を保護する施設があったこと自体、世界でも稀だと思いますし、先進的な考えだったと個人的には思っています。物には度というこそありますがね。

 

今でも中野区役所の前には犬の銅像と囲いの説明書きがありますよ。近くを訪れた方はぜひ見てみてください。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...