【日本100名城】南部師行の根城は八戸、いや青森観光で必須の貴重な城だった!

ついに行ってきました、青森県八戸市にある「日本100名城」でもある「根城」!いや~根城はずっと前から行きたかったんですが、念願叶って来れました。想像していた以上に見所満載で、かなり勉強になりました。これ、青森はかなり広いんですが、青森観光としてでも十分楽しめます!青森は「弘前城」が有名ですが、弘前城とは全然違うお城です。

 

ということでさっそく、根城のレビューをいたします!




根城を知るには「南部氏」を知ろう!


「南部」って言葉を聞いたことありますか?いまや高級品の「南部鉄器」「南部せんべえ」なんかが有名ですよね。主に岩手北部から青森にかけて「南部地方」なんて言葉も使いますが、実は「南部」というのは有力な氏族で、この根城を築城したのも「南部師行(もろゆき)」という武将です。

ne6

根城を築城した南部師行公

 

「南部氏」はもともと甲斐(山梨県)の南部郷に領地をもっていました。今でも山梨県には「南部町」がありますが、まさしくそこです。なぜそれが青森に?となるわけですが、鎌倉幕府が倒れた後、後醍醐天皇率いる「北朝」と足利尊氏筆頭の「南朝」側で泥沼の戦いが始まります。それが「南北朝時代」です。

ne10

南部氏はもともと山梨県南部の出

「北朝」の後醍醐天皇は、日本各地に皇子を派遣します。皇子といってもまだ幼少なので、それとともに優秀な人物を後見として派遣するわけです。その中で、東北に派遣されたのが「陸奥守(むつのかみ)」「北畠顕家」です。陸奥守というのは、簡単にいえば「東北地方の政務長官」のようなものです。北畠顕家については、以下の記事で熱く語っているので、是非見てみてください。

参考記事:あの武田信玄より先に風林火山を用いた麒麟児、北畠顕家の物語

 

その陸奥守に従って東北に随行した中の一人が「南部師行」だったんです。北畠顕家は今の八戸の地に「根城」を築くことを命じます。このあたりは馬産地でもあり、本州の最北端にも位置するため、重要な地点と捉えたのでしょう。

 

その後も南部家は戦国時代~江戸時代とずっと東北地方を治め、最大版図はなんと青森~岩手から秋田の一部までも南部領でした。

ne1

南部領の広さは尋常でない

また、南部氏は鎌倉時代から江戸時代が終わるまで、領主が変わることなく同じ地を治め続けた日本でも数少ない名家の一つです。南部氏についても詳しく書いているので、併せてご覧ください。

参考記事:南部師行や南部晴政を輩出した鎌倉時代から今に続く名門、南部氏にせまる

 

そんな南部氏の東北での始まりこそが、この「根城」だったんです。南部氏ファンとしては、始まりの場所なので、興奮しないわけない城なんです。はい。ということで、根城を詳しく見て行きましょう!




中世の城らしい城


根城が建てられたのは1334年と、かなり古いです。そのため、戦国時代に建てられた豪華絢爛の天守がある城という感じではなく、いかにも中世っぽい城です。どちらかというと、「大規模な砦と館の中間」といった方がいいでしょう。しかし、その分他の城とかなり差別化されており、見るべきところが満載ですよ。さっそく、行って見ましょう。

 

根城の全体像はこんな感じになっています。かなり大きい広場があり、それを進んでいくと本丸が表れます。

ne2

根城全体像

さっそく門をくぐります。このときの感覚は、なんともいえませんよね。

ne9

根城門

途中、おもがけないものを発見しました!それは・・・・「山梨県身延の桜」です!山梨県の身延といえば、もともと南部氏の領地だった場所・・・・・そして身延といえば「しだれ桜」が有名なんです。これが、根城でこのような形で見れるとは・・・・いやはや、感動です・・・しかし、この感動は「もともと南部氏は山梨南部町に地盤をもっていた」という知識を知っていなければ発生しないので、ぜひ知っといてもらいたい知識です。

ne5

山梨県身延の桜

平城とおもわせる雰囲気ですが、実は小高い丘にたっていることがわかります。

ne3

小高い丘ということが分かる

 

ここからが本丸となります。ここは全体が資料館となっており、別料金がかかりますが、そんなことは知ったことではありません。絶対、入りましょう!!ここに入らなければ、ここに来た意味が皆無です。

ne4

いざ本丸へ

 

料金は250円です。城って、本当にお金かからないですよね。自分としては、こんな立派なものを見せていただいて、後世にまで語り継いでもらっているので、もっと高くでも良いですが、財布にはとても優しいことも、それはそれで嬉しいですよね。そして、いかにも中世の城っぽい感じがぷんぷんします。なんせ、石垣ではなく丸太塀ですからね。いい感じです。

ne11

丸太塀が中世感を醸し出している

いきなり、このような竪穴式の建物が出てきて面を食らいました!これ、なんだと思いますか?実は、「納屋」なんです。ここ根城は青森の八戸に位置しているため、冬は普通に寒く雪がふります。そのため、雪避けおよび食料保存の観点から、このような建物なのでしょう。時代も少し古いですからね。

ne7

竪穴式の納屋

しかも、この納屋入れるんです。外は寒かったんですが、納屋の中は静かで、しかも温度も自然に一定に保たれているので、食料の保管にやはり適していると感じました。

ne8

納屋内部

馬場もありました。南部地方は昔から馬産地としても有名だったため、馬に関する施設が数多くありましたよ。

ne12

馬屋

各門の近くには「番所」もあります。

ne13

番所

そして、鍛冶工房もあります。すべて、この本丸敷地内に必要な施設が揃っています。やはり、戦国時代の城とは異なりますよね。大きな砦または館に近いような感じです。

ne14

鍛冶工房

根城のその後


根城は中世の城ということもあり、豊臣秀吉の時代に豊臣秀吉の命により城そのものを破壊させられました。しかしながら、それまでの間、南部氏の根城は一度たりとも敵に攻められて落城することはありませんでした。

 

そして、南部氏は「盛岡藩」、その分家として「八戸藩」「七戸藩」と、脈絡とその古代より受け継いだ血は生き続け、今日に至るわけです。そんな長い歴史のある南部氏の東北での始まりの場所こそ、この根城なんです。

 

八戸にはこんなにも素晴らしい城があるんです。まさに、日本100名城たるお城です。ですが、八戸の方にお聞きしたところ、「南部師行について知っている人は知っているけど、知らない人は知らない」レベルということ・・・・ぜひ、南部地方の英雄として、南部地域の人々の誇りとしていただきたいと、切に思いました。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...