「こどもの日」にはなぜ「鯉のぼり」なのか?その由来と意味を簡単に解説!

もうすぐ「こどもの日」ですね。そして、こどもの日といえば、なんといっても「鯉のぼり」ですね!子どもの頃はこの鯉のぼりを親が飾ってくれるのがとても嬉しく、そして待ち遠しくもありました。さて、この鯉のぼりですが、いったい何のために飾るかご存知でしょうか?

 

もしご存知のない方がいらっしゃいましたら、ぜひこの記事を読んで鯉のぼりをかかげる際にはぜひお子様に説明してあげてください。また、子どもも鯉のぼりの意味が分かることによって、一際こどもの日が特別になるかもしれません。

 

日本人なら是非知っておくべきシリーズ、今回は「子どもの日の鯉のぼり」です。




「鯉」は非常に縁起が良い


日本人は古来から生き物に対して縁起を見出していました。例えば、「蜻蛉(とんぼ)」は決して後ろに進まず前進することから「不退転」の象徴として武士の縁起として担がれていました。蜻蛉を家紋や兜の飾りにしたりなんかもしてましたしね。

 

そして、「鯉」も同様に縁起が良い生き物として認識されています。というのも、中国の有名な話で「登竜門」というのがあります。日本でもよく聞きますよね。この話は、流れが速い「竜門の滝」を鯉が登りきって「竜」となり天に昇ったことから、非常に縁起が良い生き物とされています。また、鯉は非常に生命力が強く、泥水や非常に厳しい水温の中でも生きられることから、強い生命力の象徴ともされています。

 

このように、まず「鯉」というのは非常に縁起が良い生き物ということを知っておきましょう。




 

いつから「鯉のぼり」がうまれたのか?


この鯉のぼりの文化は江戸時代の民間からうまれたものでした。そもそもは「鯉」ではなく、武家の家で男の子が生まれたときや後述する端午の節句の時に、その家の家紋を入れた「のぼり」を掲げていたのですが、その文化が町人にも伝播し、先述した「登竜門」の故事になぞらえ「鯉」を「のぼり」としてかかげるようになりました。それが「鯉のぼり」の誕生の瞬間です。いわゆる、「登竜門の鯉のように強く健やかに育つための祈願」がこめられているというわけです。

koinobori

また、鯉のぼりの上の方についている風車みたいなものを「矢車」といいます。これは、武将のもつ弓矢がモチーフとされており、この矢車がカラカラと音を立てたり派手だったりするのは、その音や派手さによって神様を呼ぶからだといわれています。

 

5月5日は端午の節句=こどもの日


5月5日はそもそも「端午の節句」ですよね。それがこどもの日なのですが、端午の節句というのは「節句」ともあるとおり、季節の節目を祝うものです。節分もそうですよね。日本では端午の節句に昔から厄払いとして「菖蒲」が用いられてきました。菖蒲というのは葉先がとがっていることから「剣」になぞらえ、それが武士の象徴ともされたわけです。そのため、「剣」を扱うのは男の子であるため、この端午の節句は「男の子の日=こどもの日」として定着したわけです。

 

せっかく、日本人で生まれたのであれば、この日本でうまれた素晴らしい文化・習慣の意味を知っておきましょう。そして、この文化・風習を次世代へ伝えていくことも、また日本人・親としての責務だと思います。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...