抜群のネーミングセンス!?織田信長が自分の子供につけた名前がやばい件

以前の記事で、「戦国時代のあだ名って超絶かっこいいよね!」という武将をご紹介しましたが、そのあだ名の中でも群を抜いていたのが、織田信長こと「第六天魔王」です。この「第六天魔王」というあだ名は信長自身が自分につけたネーミングなんですが、そのことからも信長は常識をぶっとばしてしまっている人だということがわかります。

参考記事:戦国武将の「あだ名」である異名・二つ名がかっこよすぎる件

 

その信長、彼にはたくさんの子供がいるんですが、信長の奇抜すぎるネーミングセンスは自らの子供たちにも遺憾なく発揮されるんです。しかも、今回は「あだ名」ではなく「幼名」です。つまり、正式な名前としてです。

 

その信長の斬新すぎるネーミングをみていきましょう。




長男:織田信忠→「奇妙丸」


信長の跡継ぎである信忠です。これは、信長が赤子を見たときに「なんと奇妙な顔じゃ!」と言ったことから、そのままネーミングされてしまったんです。なんとも奇妙なお父さんをもったものです・・・・

 

次男:織田信雄→「茶筅丸」


「茶筅(ちゃせん)」とはお茶をかき混ぜる道具です。信長が当時お茶にはまっていたのか、はたまた飲んでいたからなのかは不明ですが、謎のネーミングです。

 

三男:織田信孝→「三七」


3月7日に産まれたから「三七」とネーミングされてしまいました。しかし、誕生日には諸説あります。信長はあまり長くだらだら考えることが嫌いなようですね。一瞬で決めたと思わざるをえません。

 

四男:織田秀勝→「於次丸」


「三男の次」にうまれたから「於次(おつぎ)」です。いやはや・・・・「はいっ!次!!」という、信長のせっかちな性格が脳裏に浮かびます。




五男:織田勝長→「御坊丸」


信長のネーミング史上、稀に見る普通の名前です。「御坊」は「おぼっちゃん」または「お坊さん」の意味です。顔がそんな感じだったんでしょうか。

 

六男:織田信秀→「大洞」


安心してください、またここからおかしくなります。六男は七男となぜかセットです。めんどくさくなったんでしょうか・・・六男は「大洞(おおぼら」)です。・・・謎です。

 

七男:織田信高→「小洞」


はい、六男とセットの「小洞(こぼら)」です。謎に包まれています。

 

八男:織田信吉→「酌」


「酌」とは「お玉」のことなんですが、この「酌」の母親は「鍋」といいました。なので信長が「母親が鍋なら酌(お玉)でよかろう」というネーミングらしいです。さすがです、信長先生。

 

九男:織田信貞→「人」


個人的には九男信貞が一番ツボなんですが、なんと「人(ひと)」です!笑 おそらく、信長はもうどうでもよくなったんですね。考えるのさえめんどくさくなったのでしょう。自分のペットのわんちゃんに「犬」と名づけるようなもんですからね。恐れ入ります。

 

十男:織田信好→「良好」


九男の「人」に比べたら大きな進歩です。なにやら縁起がよさそうな字ですが、「良好」というのは状態を表す言葉なので、名前としては奇抜ですよね。おそらく、信長自身がこの頃「良好」だったのでしょう。

 

十一男:織田信次→「縁」


「縁」です。これも、「良好」に続き縁起が良いシリーズなんでしょうか。「人」に比べると全然良いですが、名前としてはこれまた奇抜ですよね。

 

いやはや、信長には驚かされるばかりです。やはり、ネーミングというのはその名づけた人の性格がでますよね。ちなみに、信長の幼名は「吉法師」であり、小さい頃のあだ名は「大うつけ(大馬鹿)」です。




にほんブログ村 歴史ブログへ

You may also like...